【カメラの基本的な機能です】ISO感度をマスターしてスキルアップ

撮影技術
スポンサーリンク

前回までにカメラにおける基本的な機能と撮影技術の基礎知識である「シャッタースピード」と「絞り」についてご紹介させていただきました。

今回も撮影基本編としてISO感度についてご紹介いたします。

耳慣れない言葉かもしれませんが、撮影技術においてシャッタースピード、絞りに続いてとても重要な機能です。

覚えると写真撮影の幅が広がりますので、がんばって習得しましょう。

ISO感度とは光を感じる感度を表す数字

まずISO感度の読み方ですが、「アイエスオー感度」と読んだり、私たちカメラマンでは主に「イソ感度」と呼んでいる人が多いです。

「イソどれくらいなの?」

とか

「イソを上げてピントをカリカリにしてみた」

など

フィルム世代のカメラマンですとISO感度といえばフィルムの特性を表す数値の一つでしたが、デジタル時代になってからはカメラそのものの性能を表す数値になっています。

そんなISO感度ですが一言で表すと

光を感じる感度を表す数字

と言えます。

つまり、光に対してどれだけ敏感にするかということなんですが。

例えば、明るい場所から暗い場所に入ると暗くて周りがよく見えないと思います、しかし、時間がたつと徐々に目が慣れてぼんやりとですが中の様子が見えてきたります。

逆に暗い場所から明るい場所に移動した場合、感度が高くなっているので眩しく感じたりします。

これは目が光に対して感度が高くなったので起こる現象です。

つまりISO感度を設定するということは、光の感じ方を自由に操作という事だと理解してください。

ISO感度の基本的特徴

ISO感度は100を基準として200、400、800と数字が倍になっていき、上がれば上がるほど感度が上がっていきます。

明るい場所ではISO感度100や200で設定し感度を抑えるようにして、暗い場所では800や1600などの高感度で撮影を行うようにすれば、わずかな光で撮影が可能です。

ISO感度を上げるメリット

ISO感度を上げる事によってシャッタースピードや絞りの設定を自由にすることができます。

例えば、ISO感度を上げることによって、夜景の撮影でも、多少シャッタースピードを速く設定し手ブレを抑えながら撮影することができたり、絞りを開けてストロボなしで撮影が出来たるするメリットがあります。

つまりISO感度の設定を撮影の土台として考え、ある程度の明るさを確保した上でシャッタースピードや絞りの調整の自由度が増すと言えるでしょう。

ISO感度を上げるデメリット

ISO感度を上げていくと、写真にノイズが現れザラザラとした写真となってしまいます。

これはISO感度を上げていくたびに、受けた光を電気信号に変える時にカメラ本体で信号を増幅させる処理を行うために起こる現象で、スマートフォンやコンパクトカメラなどの小さなイメージセンサーでは顕著に現れてしまう現象です。

ですのでISO1000以上での撮影はなるべく避けた方がよいでしょう。

撮影シーンによってISO感度を選ぼう

ISO感度は撮影する場所によってその設定を変えましょう。

晴れた外で撮影を行う場合ではISO100や200などの低い設定でシャッタースピードを速くしたり、絞りを絞って光を抑えるなどの工夫をしたり、

暗い場所では高めのISO感度で三脚などを使用して、シャッタースピードを遅くする、絞りを開けてたくさん光を取り込むようにするなどして、その場所を撮影するのに適した設定をすることが重要です。

まずはISO感度の設定を決めてから撮影しましょう

私が撮影を行う場合はISO感度を設定したから撮影を行います。

ISO感度である程度の明るさを確保した上でレンズの絞りやシャッタースピードを設定しています。

例えば、スナップ写真を撮影する場合は、その瞬間を逃すと良いシーンを取り逃してしまう場合があります、ISO感度が低すぎて何も撮影できていなかったら、それこそクレームの対象になってしまいますので、ノイズがギリギリが出ないISO800やISO1000の感度でシャッタースピードで明るさの調整を行っています。

ISO感度は撮影における設定の土台となる部分なので、お使いのカメラでいろいろと試してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました